9月27日(金)に校内自然体験学習を行いました。
「スタンプラリー」では、校内のチェックポイントで「木の実のケーキを作ろう」や「秋のグッズを身に着けて写真を撮ろう」などの課題に取り組みながら、自然と触れ合いスタンプを集めました。
「キャンドルサービス」では、キャンドルライトを灯して、神秘的な光に願いを託したり、友達と歌を歌ったりしました。
友達や先生と協力して活動し、秋の自然に親しむことができました。
9月27日(金)に校内自然体験学習を行いました。
「スタンプラリー」では、校内のチェックポイントで「木の実のケーキを作ろう」や「秋のグッズを身に着けて写真を撮ろう」などの課題に取り組みながら、自然と触れ合いスタンプを集めました。
「キャンドルサービス」では、キャンドルライトを灯して、神秘的な光に願いを託したり、友達と歌を歌ったりしました。
友達や先生と協力して活動し、秋の自然に親しむことができました。
9月12日(木)に富山県美術館へ行きました。
椅子や絵画などの美術品を見たり、ポスタータッチパネルを触ったりして、様々なアートやデザインを楽しみました。また、センサーを使って、バーチャル空間に体で絵を描く3Dドローイングを体験しました。日常では味わうことのできない有意義な時間を過ごすことができました。
「かっこよく!全力で挑め!~なかまと一緒に力をだしきれ~」のスローガンのもと、学部別に運動会を開催しました。
小学部運動会
5月29日(水)に小学部の運動会を行いました。
開会式では、学部長による開会宣言、各団団長による選手宣誓があり、賑やかに運動会が始まりました。
応援合戦では、5・6年生の応援リーダーの掛け声や太鼓に合わせて、応援グッズの楽器を鳴らして元気よくエール交換や応援をすることができました。
個人競技では、ウォーカーや車椅子を使って、自分のペースでゴールを目指し、団体競技「高志メダリンピック」では、金、銀、銅の3種類の中から金メダルを獲ることを目指し、ワクワクしながらカードを選んで引っ張る姿が見られました。多くの保護者に見守られながら一人ひとりが力を出し切ることができた運動会でした。
「応援合戦」
「個人走」
「高志メダリンピック」
中学部運動会
5月30日(木)に中学部の運動会を行いました。
応援合戦では、団長、応援団長、応援副団長の掛け声に合わせて、エールを送り、太鼓や応援グッズの音が体育館中に響きました。
短距離走では、練習した成果を発揮し、18mのコースを生徒それぞれのペースで進みました。団体競技「ねらえ!ボッチャスター2024」では、的をめがけてボッチャボールを転がし、高得点にボールが入ると歓声が上がりました。
両団ともに声を出し合って応援し、大いに盛り上がる運動会になりました。
「短距離走」
「ねらえ!ボッチャスター2024」
「閉会式」
高等部運動会
5月31日(金)に高等部の運動会を行いました。
競技の前に、応援団長、応援リーダーの指揮のもと、華やかな応援合戦が行われました。
個人競技では「短距離走」、団体競技では「エースストライカー2024」「ひっぱれ!ドキドキスカーフ」で、赤団と白団が得点を争いました。
また、今年度は新企画として、みんなでダンス「マイムマイム」を踊りました。高等部全員で大きな円を作り、ヘイヘイ!と元気よく掛け声をかけたり、友達同士で手をたたきあったりし、高等部生徒がONE TEAMとして活動する姿が見られました。
家族や友達の応援を受け、生徒たちはとても張り切り、普段の練習以上の力を発揮した運動会となりました。
団体競技「エースストライカー2024」
団体競技「ひっぱれ!ドキドキスカーフ」
みんなでダンス「マイムマイム」
2月29日(木)、小学部の「卒業を祝う会」を行いました。在校生はグループごとに合奏や手品などを発表してお祝いの気持ちを表し、卒業生はお礼に「さよなら友よ」の歌を歌いました。最後に在校生から寄せ書きのプレゼントを贈り、卒業生を囲んで「お祝いダンス」をして和やかに卒業を祝いました。
12月21日(木)に、本校の卒業生でパラリンピックメダリストの藤井友里子選手を招いてボッチャ教室を行いました。各学部の選抜チームが、藤井選手と対決したり、藤井選手とチームを組んだりして対戦しました。一球一球に分かりやすい投球アドバイスをいただき、児童生徒たちは真剣に話を聞き、生き生きとした表情でゲームを楽しみました。ミラクルショットの連発に、応援団も拍手喝采で盛り上がり、メダリストと触れ合える大変有意義な時間を過ごすことができました。
小学部
中学部
高等部
分教室