第46回運動会

「かっこよく!全力で挑め!~なかまと一緒に力をだしきれ~」のスローガンのもと、学部別に運動会を開催しました。

小学部運動会

5月29日(水)に小学部の運動会を行いました。

開会式では、学部長による開会宣言、各団団長による選手宣誓があり、賑やかに運動会が始まりました。

応援合戦では、5・6年生の応援リーダーの掛け声や太鼓に合わせて、応援グッズの楽器を鳴らして元気よくエール交換や応援をすることができました。

個人競技では、ウォーカーや車椅子を使って、自分のペースでゴールを目指し、団体競技「高志メダリンピック」では、金、銀、銅の3種類の中から金メダルを獲ることを目指し、ワクワクしながらカードを選んで引っ張る姿が見られました。多くの保護者に見守られながら一人ひとりが力を出し切ることができた運動会でした。

「応援合戦」

「個人走」

「高志メダリンピック」

 

中学部運動会

5月30日(木)に中学部の運動会を行いました。

応援合戦では、団長、応援団長、応援副団長の掛け声に合わせて、エールを送り、太鼓や応援グッズの音が体育館中に響きました。

短距離走では、練習した成果を発揮し、18mのコースを生徒それぞれのペースで進みました。団体競技「ねらえ!ボッチャスター2024」では、的をめがけてボッチャボールを転がし、高得点にボールが入ると歓声が上がりました。

両団ともに声を出し合って応援し、大いに盛り上がる運動会になりました。

「短距離走」

「ねらえ!ボッチャスター2024」

「閉会式」

高等部運動会

5月31日(金)に高等部の運動会を行いました。

競技の前に、応援団長、応援リーダーの指揮のもと、華やかな応援合戦が行われました。

個人競技では「短距離走」、団体競技では「エースストライカー2024」「ひっぱれ!ドキドキスカーフ」で、赤団と白団が得点を争いました。

また、今年度は新企画として、みんなでダンス「マイムマイム」を踊りました。高等部全員で大きな円を作り、ヘイヘイ!と元気よく掛け声をかけたり、友達同士で手をたたきあったりし、高等部生徒がONE TEAMとして活動する姿が見られました。

家族や友達の応援を受け、生徒たちはとても張り切り、普段の練習以上の力を発揮した運動会となりました。

団体競技「エースストライカー2024」

団体競技「ひっぱれ!ドキドキスカーフ」

みんなでダンス「マイムマイム」

芸術鑑賞会

6月3日(月)に、後援会主催の「芸術鑑賞会」が行われました。今年は、「TEAMパフォーマンスラボ」さんによる演目「紡ぎ」を鑑賞しました。

神話の時代の物語と芸能の起こりについてのお話を聞きながら、伝統的な曲芸や演奏により、その魅力を存分に味わいました。尺八や津軽三味線、和太鼓の演奏では、それぞれの楽器の音色をじっくりと聴き、大きな和太鼓の演奏では、迫力のある音と振動を身体全体で感じることができました。また、和楽器の演奏に合わせて手拍子で参加し、会場全体が一つになり、楽しいひとときを過ごしました。

お話を聞く会2024

5月8日(木)、富山市立図書館読み聞かせの会より、7名の方々が来校され、

フェルトシアターや絵本の読み聞かせをしていただきました。

約50名の児童生徒が参加し、絵本の楽しさを味わいました。

入学式

4月8日(月)に令和6年度の入学式を行いました。小学部3名、中学部8名、高等部本校5名、高等部こまどり分教室2名、計18名の新入生を迎えました。5年ぶりに在校生も体育館に入り、全員そろって式に参加することができました。

式辞の中で校長は、「可能性を見つけ、広げ、伸ばすために、とにかくはじめの一歩を踏み出してみましょう。チャレンジする皆さんを先生たちは全力で応援します。」というメッセージを送りました。

卒業証書授与式

3月13日(水)に卒業証書授与式を行いました。小学部9名、中学部4名、高等部本校7名、高等部こまどり分教室1名、計21名の卒業生に卒業証書が授与されました。

式辞の中で校長は、「『笑顔』、『感謝』、『あなたは大切な人である』の3つを心に留め、一人一人の行く道を切り開いていってください。」というはなむけの言葉を送りました。卒業生代表からは、「たくさんの人と関わり合いながらともに過ごした日々はかけがえのない思い出です。地震で始まった2024年、いつもどおり学校へ通えることのありがたみを感じながら、私自身も何か人のためにできることを考えて過ごしていきたいと思うようになりました。在校生の皆さん、この高志支援学校で、先生方や友達と一緒に少しずつ自分ができることを増やしていってください。ここでできるようになったことが、卒業後の生活の中で、きっと役に立つときが来ると思います。」という感謝と決意、在校生への励ましの言葉がありました。